いつもご訪問、ありがとうございます(#^.^#)
アレルギー改善手作り食&靭帯強化ごはんのことならお任せください

ペット食育®指導士の神山惠子でございます。
ロンの鼻をぽちっとね!(^^)!
ツイート
20180922 入門講座、愛犬・愛猫料理講座 50度洗い講習付き
入門講座の後は、実演、試食付の講座になっておりますので
入門講座のご受講をご検討される際に参考になさってみて下さい。
2018年9月22日
=====
本日の内容
=====
◆50度洗いと50度浸け◆
★もやし・白菜・レタス・小松菜
★梨、巨峰、バナナ、プチトマト、たまねぎ、えのき
★お肉の注意点
★お米の50度洗い
◆食べ比べ◆
★巨峰とバナナ、プチトマト、梨、オニオンスライス、えのき
★鶏肩小肉の食べ比べ
全て、50度洗いと50度浸けを施してからの調理です。
実際にお肉やお野菜を50℃で洗って、50℃で浸ける所もご覧頂きました。
食べ比べると、美味しさ、旨み、甘味、食感、味わいの深さが感じ取れて
違いがわかります。
こんな一手間で美味しくなるならやってみるのもいいよね♪
えのきも食べ比べるとよく分かります。
しゃきしゃき感が増したり
甘味や旨みが増したり
特に、果物は顕著に出やすいです。
すっぱさ、刺さった感じとか尖った感じが
やさしい甘さになっています。
鶏肉は、鶏独特の臭みが減っていました。
焼いた後の煮汁の色も違って
50度洗い、50度浸けの方は澄んだ煮汁でしたよ。
こんな封に酸化物質が軽減されたら
病気になり難いんじゃないかな?
酸化した油脂は脳細胞も老化させます。
だって細胞壁の7割は
油でできているといわれているから
上質な脂質を摂ることで集中力が出る
というのはこの事からなんですね。
むかごも50度洗いして玄米と一緒に炊き込みました。
後一回くらいは収穫できそうです。
母に食べさせたいなぁ
宮城県栗駒出身の実母は自然薯やらむかごやら
山菜を沢山食べて育ったのでしょうね。
我が家の母の部屋側のベランダには
毎年沢山のむかごが収穫できます。
今度もって行ってあげようっと。
=====
50度洗い講座のご感想
=====
分かり易い講義で出来そうな気になりました。
食べ比べも良かったです。
あれから50度洗い始めて、手作りわんこご飯も 始めました。
更に素朴な疑問が出てきそうです(笑)
黒澤清美さま
ついつい頭で難しく考えてしまいがちなので、本やネットだけでなく 実際に洗ってる様子を見たり、自分でも体感したりがとってもよかったです❤︎゛
あと、実食で結果を自分の口で感じることができたことも、すっごく有難かったです❤︎゛
こらこらは肩の力を抜いて、気楽に続けていけそうです(≧◡≦)
有り難うございました

斉藤さおりさま
沸騰させたお湯をお水割らないといけないとか、
勝手に手間がかかるようにさせてしまったりしてたけど

あとね。食べ比べがとってもよかった

違いが如実にわかったもの。
皆様本当に学ぶことがお好きな方たちばかりで
勉強熱心で頭が下がる思いです。
その学びは誰のためにあるのかも
今回も学ばせていただきました。
大切なものを護る
大切な人を護る
愛しい子を護り抜く
そんな、大きな母の愛情を垣間見ました。
素敵なママさんが沢山増えて
素敵な日本になっていくことを強く望みます。
江戸時代、そのまたもっと昔の日本はとても平和で
争いごとなどなかったのだそうです。
その頃の食事を再現したら
その頃の平和な日本に戻るのかも知れませんね。
自然のものは、農薬や化学肥料など使わずとも
勝手に生え、勝手に伸び、勝手に実を結びます
何も手を施さない
それが自然ということではないでしょうか。
農薬で虫たちが全滅したら
農作物は実りません。
子供たちのかわいい笑顔のために
わんこさんたちのかわいい笑顔のために
今日もごはんを作りましょっと
========
入門講座のご案内
========

▼メルマガ登録はこちらから▼
まぐまぐ版『ロンさんの、健康管理手帳』
ツイート
@amaronnmamaさんをフォロー