いつもご訪問、ありがとうございます(#^.^#)
アレルギー改善手作り食のことならお任せください

ペット食育協会®認定 准指導士の神山惠子でございます。
今日はロンさんのお耳ケアの方法を
書き留めておきますね。
どなたかのお役にたてたら嬉しいです

ぽちっとしてくれると大喜び~!(^^)!
ツイート
十字靭帯断裂でお世話になった横浜の病院で
教えていただいたお耳ケアのやり方です
ロンは垂れ耳のせいか、部屋の除菌が至らないためなのか、
はたまた腎臓が不具合なのか
年に2~3回外耳炎を発症しています。
今までのケアは
消えミストをコットンに含ませて耳の中を拭いたり
乳酸菌生産エキスを薄めて耳の中を拭いたりしていました。
で、またまた
頭を振りはじめたので、今日はお薬垂らします。
=====
犬の耳って?
=====
本来犬の耳は、自分でクリーニングする仕組みがあります。
=====
耳の中では何が起きてるの?
=====
体液やホコリ等を耳の中の脂がくっ付けて
耳の外へ押し出しています。
ところが、人間が耳を掃除することで、
毛の流れとは反対に汚れを押し込んでしまいます。
刺激をすることによってさらに、脂などが分泌されます。
一方
耳の中の常在菌でもある酵母菌が増えることによって、
臭いと赤黒い耳垢が出ますが
それを掃除する際に押し込めてしまうと
悪循環に陥ります。
また、黄色ブドウ球菌も同時に常在しており
酵母菌とのバランスを保ち
ある程度黄色ブドウ球菌が酵母菌を抑えています。
その菌のバランスが崩れた際に
炎症が起きるそうです。
では、
=====
ケアは?
=====
意外にも、いじらない事が肝心だそうです
酵母菌をコントロールすることで
耳垢を貯めず清潔に保てる
その酵母菌をコントロールするためには
1~2週間に一度点耳薬が必要
とのことでした。
そこで、処方されたお薬がこちら▼

普段からいじりすぎない事が重要みたいですね
何でもそうですけど
過ぎたるは及ばざるがごとし
身体はやっぱり
放っておいても治るようにできているの
お医者さんに行っても、治してくれるわけではなくて
治るように身体を整えてくれるところ(のはず)
炎症を抑えるお薬も
炎症を抑えるための物で
炎症の原因を治すものではないのよね
やっぱり身体って
ちょっとやそっとじゃ崩れないし
ちょっと傾いても
調整能力があるから基に戻ろうとする
十字靭帯断裂・・・
手術しなくても、
「身体は、一生をかけて治していくんです」
って、十字靭帯でお世話になった先生が
仰ってました。
やっぱり身体って
凄いね!!!
では、また明日。
講座・イベント・ワークショップのご案内はこちらから

鹿肉が購入できるのはメルマガだけ▼
まぐまぐ版『ロンさんの、健康管理手帳』
この記事がお役にたったら是非クリックを❤▼
ツイート
@amaronnmamaさんをフォロー